SEが契約を勉強してみたブログ

クラウド勉強会で知り合ったSE3人が法律、契約の話題で盛り上がり、勉強がてらブログはじめてみた。

クロスライセンス契約について

こがです。

 

 

去年のニュースなんですが、以下のニュースがありました。


ニュース - SamsungとGoogle、世界規模の特許クロスライセンス契約を締結:ITpro

 

これ自体は、簡潔にいうと、ios vs. android戦争においてandroid陣営の同盟協定だと思うのですが、今回は”クロスライセンス”について記事にしたいと思います。

 

そもそもクロスライセンスとは

クロスライセンスについて調べてみると、以下のように説明してくれているページがあります。

クロスライセンス - Wikipedia

Q1-2 クロスライセンスとは? « 特許ナビ

内容を抜粋すると、

2つまたは複数企業等が、自らの持つ特許権等の知的財産権の行使を互いに許諾(ライセンス)すること、またはそのための契約。一般には自らの持つ知的財産権を利用して、実施・使用許諾料を(契約によるが)払わずに必要な知的財産権を利用できるメリットがある。

といった記述がなされおり、通常、他社の特許を利用する際は、特許を保有する会社に対してお金を払う必要があるんだけど、かわりに自社の特許の利用を許すことで、支出を減らすということです。

 

実際の事例

クロスライセンス契約は、頻繁に結ばれているらしいです。

↓の記事で事例が紹介されています。

クロスライセンス契約の現状と今後の動向

 

       
   

表1 クロスライセンス契約の事例

 
No. 契約年月 契約を締結した企業 対象分野
1 2001年1月

ATIインテル

マイクロプロセッサの接続仕様など

2 2001年5月

インテルAMD

両社の技術全般

3 2002年4月

インテル/インターグラフ

クリッパの技術など

4 2002年7月

EMC/ヒューレット・パッカード

ストレージ管理のAPI

5 2002年9月

ヒューレット・パッカード/日立製作所

ストレージ管理のAPI

6 2003年4月

日立製作所/EMC

ストレージ技術、ストレージ管理のAPI

7 2003年6月

ソニー/サンディスク

メモリ・スティック

8 2004年4月

マイクロソフト/サン・マイクロシステムズ

両社の技術全般

9 2004年4月

ソニー日亜化学

青紫色レーザーダイオード

10 2004年6月

富士通サムスンSDI

PDP

11 2004年11月

インテルNvidia

マイクロプロセッサの接続仕様など

12 2004年12月

ソニーサムスン電子

半導体技術、業界標準技術など

13 2005年1月

ヒューレット・パッカード/インターグラフ

クリッパの技術など

 

頻繁に結ばれる背景には、紛争や法廷闘争の解決の手段として利用されるケースが多いようです。訴えられたら、原告側が自社の特許を侵害してないか調べたりするというかたちみたいです。

クロスライセンスにはメリット、デメリット両方が存在していて、

メリットとしては、単なる特許の実施権取得の契約に比べて、他社の特許を無償、または安い対価で使えることがあります。また、包括的なクロスライセンス契約を何社もと締結することにより、製品開発の自由度を確保し、訴訟を回避することができます。

一方、デメリットとしては、自社の特許を安い対価で供与させられる可能性があります。そして、競合相手を強化するおそれもあります。

例えば、IBMは自社のパソコンの技術をクロスライセンスで他社に供与することにより、それを業界標準にすることに成功しましたが、その結果、世界中で互換製品が作られるようになり、結局IBMは、2004年にパソコン事業から撤退することにしました。

という感じらしいです。 

諸刃の剣かとは思いますが、奥深い世界ですね。

 

法務部の人たちは、後々特許を取得しておいたほうが後々有利になるかどうかを想定しながらポートフォリオを描いていたりするので、おもしろい世界だなと思いました。

もし今特許取得の業務を進めている人がいたら、それがあなたの会社の将来を救うかも?

 

また特許や著作権、商標といったあたりについて詳しく書いてみたいと思います。

では。